coconin’s blog

皆様お馴染みの人参について、その栄養やレシピを掘り下げます。

人参の色の不思議(その1)

人参は土の中で育ちます。まだ若い人参の葉はてんぷらなどにして食することもありますが、主に食しているのは、根のオレンジ部分。

f:id:coasan:20211109112117j:plain

人参堀り
人参の他、土の中で育つ「根菜」といえば、ジャガイモ、大根、カブ、ネギ。
 
根菜はどれも白っぽいものが多いですね。光も当たらないし、白っぽいのはなるほど、納得です。
 
では、なぜ人参は鮮やかなオレンジ色になるのでしょうか?不思議です。そこで、今日は人参の色の不思議に迫ります。
 

「にんじんいろ」という色

「人参 色」と調べてみると…なんと、人参色(にんじんいろ)という色を発見しました!これは初耳。
 

f:id:coasan:20211109105805j:plain

F47A44
 
#F47A44というコードで、オレンジ色よりもやや濃い。赤みがかったオレンジ色。まさに人参と聞いてイメージをする「にんじんいろ」です。どちらかというと夏の人参よりは、冬の人参の色のイメージですね。
 
もし、今まさにキャンパスで人参を描きたいのに、この「にんじん色」がない!という方に朗報です。「にんじんいろ」を混ぜて作るには、絵の具や色鉛筆で「ショッキングピンク」と「レモンイエロー」を混ぜると作れます。面白いですね。こんな感じ↓↓
f:id:coasan:20211109110838j:plain
 
赤と黄色でオレンジ色ですが、より「にんじん色」に近づけようと思ったら、青みが入ったショッキングピンクと、白が入ったレモンイエローを足す感じなんですね。面白い。
 

人参はそもそも何色だった?

ちょっと話がそれました。では、なぜ土の中で育つ人参が、このような鮮やかな色になるのでしょうか?そもそも、人参の色は何色だったのか、それをひも解くために人参の歴史をさかのぼってみます。
 
人参は中央アジアの原産で、アフガニスタン周辺で東西に分岐したと言われます。中国に渡ったのが東洋種、ヨーロッパに渡ったのが西洋種。
 
中央アジアでは人参の色は紫色が多かったようです。今日本では黒人参ともいわれますが、紫色の人参には、ポリフェノールの一種アントシアニンが多く含まれます。このアントシアニンは、結合する糖により発色に影響があり、栽培する場所により「紫」、「白」、「黄色」と気候風土により様々な人参が生まれました。
 
 

人参=オレンジ色になるのは16世紀から 

紫、白、黄色と様々な色があった人参ですが、またそこから何世紀かの時が経ちます。
 
栽培するにあたり、見た目の綺麗な黄色い人参をもとに、より根が太く、より甘い人参を厳選してしきました。何回も何年も何十年も時間をかけて、選別栽培し品種改良していくうちにできたのが、今あるオレンジ色の人参なんです。
 
このオレンジ色の人参は、16世紀ごろオランダにて生まれたとされています。自然に生まれたものではなく、その色は人の手が入り、品種改良により作り上げられたものだったのです。

 

(つづく)