coconin’s blog

皆様お馴染みの人参について、その栄養やレシピを掘り下げます。

人参が人参になったわけ

おもしろ人参。無農薬わけあり人参です。

人参も、人間のようにいろいろな形があります。

f:id:coasan:20211104080106j:plain

千葉県産の無農薬ジュース用人参をお届けします。

 

 

 

「人参」はどうして「人参」?

今回のテーマは、「人参」はどうして「人参」と名付けられたのか?です。人が参ると書いて人参。良く考えてみると、どんな意味があるのか不思議です。

 

実は…そもそも「人参」=「高麗人参

調べてみると、そもそも「人参」と名付けられたのは、今普通に食べている人参ではないらしい!?人参と名付けられたのは…高麗人参でした。

 

私は「高麗人参」には薬草のイメージがあります。知っているかと聞かれたら知っているけど、実物を見たことは…ないかも。知っているようで知らないことって、たくさんありますね。

 

高麗人参」ってどういう野菜でしょう?

いい機会なので、高麗人参とはどんなものか調べてみました。

Wikipediaには、オタネニンジンという名前で掲載されています。

オタネニンジン - Wikipedia

 

高麗人参(別名 朝鮮人参、オタネニンジン

ウコギ科の多年植物。

中国遼東半島から朝鮮半島が原産地。

 

根っこにはジンセノサイドという健康成分が含まれる。古くから薬効成分を用いられてきたものの、人工栽培は難しく、十分に大きく育つまで、なんと4年以上もかかるんだそう。

 

日本でも栽培され、ネットで検索すると50g1本で1200円で販売されていました。普通の人参は1本200gで50円くらいとすると…1本の値段は100倍近く!1本数万円するものもあるのだとか。

 

煎じて飲んだり、焼酎に漬けて飲む民間療法もあり、また多くの漢方にブレンドされている。その効能は、疲労回復、滋養強荘、病中病後の体力回復と、体の底力を上げてくれる効果が期待できる。

 

高麗人参は薬効が高いものの、栽培が難しいため、希少で高価なことがわかりました。

おっと、高麗人参について調べすぎちゃいました。なぜこの高麗人参が「人参」と名付けられるようになったのでしょうか。

 

どうして「高麗人参」は「人参」と名付けられたか

高麗人参の写真を見ると…なんとなく感じるものがあります。

f:id:coasan:20211105160023j:plain

高麗人参(朝鮮人参、オタネニンジン)



高麗人参には、頭があり、手があり、足がある。そう、まさに人のような形をしているのです。だから人のようだとういうことで「人」。

 

そして「参」という字には、たくさん入り混じるという意味があり、ヒゲのような根がたくさんあることを表現していたようです。そう、高麗人参の見た目から、「人参」と名付けられました。

 

ではなぜ「人参」が「人参」になったか

高麗人参」は、室町時代から日本に輸入されていました。高麗人参の名前だったはずの「人参」が、今の「人参」に取って代わられたのは、江戸時代のこと。

 

高麗人参と同じように根っこの部分が肥大化する野菜のため、今の人参は、当初「セリニンジン」と呼ばれました。そのうちセリニンジンは一般的に使われるようになり、セリが取れて「ニンジン」と呼ばれるように。

 

一方、本家の高麗人参は、医学の西洋化に伴い使われる頻度が少なくなっていって…「人参」の座を奪われてしまったようです。

 

こうして、今の「人参」が「人参」となりました。

 

深掘りすると面白いものですね。人参のことをさらに知りたくなってきました。さて次回は、どんな人参の謎に迫りましょうか。人参の不思議はまだまだ続きます。